令和6年度 つるぎ町立半田病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 184 8 48 69 70 67 120 274 273 117
・例年同様、70歳代以上が全患者の54%を占めました。
・当院は徳島県西部で唯一、分娩を扱っており0~9歳のうち約90%が当院で産まれた新生児です。
・0~9歳が初めて200件を下回りました。高齢化に加え少子化も進んでいることが数字に表れました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 63 25.62 16.40 4.76% 85.22
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 54 2.20 2.57 0.00% 68.52
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 40 24.08 20.78 17.50% 84.73
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 25 30.92 17.33 8.00% 87.92
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 19 11.58 5.55 0.00% 67.00
・全体的に平均在院日数が長くなっています。例年通りの傾向ではありますが、内科で平均在院日数が長い症例は平均年齢も高くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 147 5.77 6.11 0.68% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 13 6.23 11.83 0.00% 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2なし - - 7.97 - -
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - 6.22 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし - - 5.55 - -
・当院は徳島県西部で唯一、分娩を取扱う医療機関です。そのため新生児疾患が上位(1位と2位)になっており、その症例数も、たいへん多くなっております。また小児救急にも輪番制にて対応しており、多くの急性期疾患も受け入れています。
・3位以降は10件未満であったため、-(ハイフン)で表示しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 23 2.52 2.72 0.00% 45.57
120140xxxxxxxx 流産 18 1.06 2.44 0.00% 33.94
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 17 8.00 5.97 0.00% 48.76
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 15 14.07 10.29 0.00% 32.00
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 13 8.69 9.20 0.00% 46.38
・正常分娩については、DPC対象外となるためこの分類方法からは除外されます。なお令和6年度の分娩総件数は235件でした。
・妊娠に係る症例だけではなく、それ以外の患者も受け入れ手術も行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 21 18.48 11.35 4.76% 71.67
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 20 10.55 7.77 74.85% 73.92
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 17 8.35 6.81 0.00% 72.18
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 16 2.75 2.45 0.00% 73.44
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 - - 4.07 - -
・最も多かったのは慢性腎不全に対し人工透析を行う疾患で、続いては手術を伴う前立腺の疾患でした。
・4位の疾患は、前立腺の癌かどうかを確認する検査(前立腺生検)を行うための入院です。
・5位以降は10件未満であったため、-(ハイフン)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・全ての項目において、症例数が10未満であったため-(ハイフン)で表示しています。
・「病期」とは、がんの進行程度や拡がり具合の尺度でⅠ~Ⅳに分類されます。
 「stageⅠ」や「stageⅣ」などと表現され、数字が大きくなるにつれ癌の進行程度も進んでいます。
・Stageが0期のものは集計対象外としています。
※1=UICC TNM分類、2=癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 10.46 52.77
中等症 65 25.82 82.17
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
・肺炎は当院で最も多い症例の一つです。平均年齢も高く、その影響か、平均在院日数も長くなっています。
・症例数が10に満たない箇所は-(ハイフン)で表示しています。
・市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
・重症度は日本呼吸器学会が定めた市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
①Age 男性70歳以上、女性75歳以上
②Dehydration BUN21㎎/dL以上または脱水あり
③Respiration SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
④Orientation 意識障害あり
⑤Pressure 収縮期血圧90㎜Hg以下
上記5つの指標により分類されます。これらに当てはまる症状が
0:軽症
1~2個:中等症
3個:重症
4~5個:超重症
と段階分けされます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
・最も医療資源を投入した傷病名のICD-10コードがI63$であるものが対象です
($マークは1~9の全てを含むとの意味です)。
・症例数が10未満の項目は「-(ハイフン)」で表示しています。
・当院では脳疾患に対し外科的治療は行っておらず、重症症例は他医療機関へ紹介しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 48 0.31 2.15 0.00% 69.46
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 10 5.70 12.40 0.00% 83.70
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
・1位の内視鏡手術数は当院において一番多い手術です。
・2位の内視鏡的胆道ステント留置術は、胆道の狭窄や閉塞を解消するための手術です。
・3位以降の手術については10件未満であったため「-(ハイフン)」で表示しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
・新生児仮死蘇生術とは、新生児仮死(出生時に呼吸・循環不全等を主徴とする病態)に対する手術です。
・全て10件未満であったため「-(ハイフン)」で表示しています。2位以下はありませんでした。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの 28 0.32 1.14 0.00% 45.36
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 18 1.00 5.94 0.00% 48.67
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの 15 0.00 0.07 0.00% 32.80
K8654 子宮脱手術 腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式) 12 1.00 6.33 0.00% 68.67
K877 子宮全摘術 12 1.00 7.25 0.00% 49.75
・子宮の良性腫瘍や子宮脱に対する手術が上位となっています。予定の入院であり、術前の日数は短くなっています。
・お産に関する手術(帝王切開等)も多く行っていますが、この統計では定められた分類方法により除外されています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 22 0.05 2.86 18.18% 79.05
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 22 2.18 9.91 0.00% 75.86
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 18 1.33 5.94 0.00% 72.39
K7812 経尿道的尿路結石除去術 その他のもの - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
・経尿道的手術とは尿道から内視鏡を膀胱内や尿管内に挿入して行う手術のことです。皮膚切開は不要で低侵襲な手術です。
・ステント留置を行った後には、その交換を行うこともあります。同一患者が複数回、定期的に入院することもあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 11 0.89
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.98
異なる - -
・最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群(DPC 130100)、敗血症(DPC 180010)、その他の真菌症(DPC 180035)、手術・処置等の合併症(DPC 180040)であるものが対象です。
・「同一」とはある病気の診療を目的として入院し、その病気の治療を行ったことを表し、「異なる」はある病気の診療を目的として入院したが、それとは違う病気の治療が主となったことを表しています。
・手術・処置等の合併症とは,当院の場合、主に透析シャントの閉塞・狭窄等に対して治療を行う症例やがん化学療法を行うために必要なポートの設置を行う症例です。
・全ての項目において、症例数が10未満であったため-(ハイフン)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
86 78 90.70%
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群とも呼ばれ、特に下肢の静脈でできた血栓が肺の血管に詰まり、突然死を起こす可能性もある重篤な疾患です。 大きな手術の後に発症することがあり、予防として弾性ストッキング着用や抗凝固薬の投与が推奨されています
この指標は、ガイドラインにて肺血栓塞栓症を起こすリスクが「中」以上の手術を受けた患者に対する予防対策が実施された割合を示しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
105 24 22.86%
血液内に病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり重篤な感染症をおこす可能性があります。
血液培養検査は、その病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選ぶために必要な検査です。
診断の精度を高めるため2セットで行うことがガイドラインにて推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
118 52 44.07%
広域スペクトル抗菌薬とは、多くの種類の細菌に有効である反面、耐性がつきやすいというデメリットがあります。
血液培養検査を行うことで病原菌を特定し、効果的な抗菌薬を選択することで効果的な治療につながります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
17309 27 1.56
「転倒・転落発生率」とは、入院中の患者さんが病院内で転んだり、ベッドなどから落ちたりする事故の発生頻度を示す指標です。この指標は、患者さんの安全を確保し、医療の質を評価するために用いられています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
「転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率」とは、入院中の患者さんの転倒・転落によって、手術や大きな処置が必要になるなど、損傷の程度が高い事故が発生した割合を示す指標です。この指標は、病院が転倒・転落予防対策をどれだけ効果的に実施できているかを評価するために用いられます。
当院では「分子:3b以上の転倒回数合計」が10件未満のため、全て「-(ハイフン)」と表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
予防的抗菌薬投与とは、現在細菌感染を起こしていない患者さんに対して、手術後の感染をできるだけ防ぐために、あらかじめ抗生物質を投与することです。特に開腹や開胸を伴う手術では、手術開始直前の抗菌薬投与で手術後の感染を抑える効果が期待されています。
手術開始1時間以内の投与が推奨されており、細菌が手術部位に定着するのを抑制し、術後感染のリスクを減らす効果があります。
当院では「分子:分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数」が10件未満のため、全て「-(ハイフン)」と表示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
褥瘡(じょくそう)とは、長時間同じ姿勢でいることや血流が悪くなることで、皮膚やその下の組織に傷ができる状態を指します。
d2以上の褥瘡発生率とは、入院中に新たに発生した、真皮までの損傷(d2)以上の深さの褥瘡の割合を示す指標です。
当院では「分子:褥瘡の発生患者数」が10件未満のため、全て「-(ハイフン)」と表示しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
716 629 87.85%
早期に栄養アセスメントを行うことには、 低栄養リスクの早期発見、 在院日数の短縮、予後の改善に繋がるなど重要な意義があります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
17309 1047 6.05%
身体的拘束とは、患者さんの身体や衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的にその行動を制限することです。治療の妨げになる行動や事故の危険性がある場合に、やむを得ない処置として行われることがありますが、できる限り早期に他の方法に切り替える努力が求められています。
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度版、病院指標を公開しました。