診療開始時間 午前9時より
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
1診察室 | 沖津修 | 新居真理 | 沖津修 | 土肥直子 | 片山幸子 |
2診察室 | 土肥直子 | 片山幸子 | 片山幸子 | 新居真理 | 土肥直子 |
■診療内容について
近年は女性の社会進出が飛躍的に進み、女性の平均寿命はますます延びる可能性があることから、21世紀は女性の時代であるといわれています。産婦人科はもともと女性特有の病気を診断治療する、またお産を扱う診療科としてスタートしたのですが、最近では女性が生まれてから生殖年齢に達して妊娠出産を経験する、さらには更年期・老年期を迎えるという女性の変化に富んだライフサイクルを健康に生活できるよう、女性の一生涯をサポートする診療科として位置づけられるようになってきています。当院産婦人科もこれを目標として日々診療、研鑽に励んでおります。
当科の特色を一言で申し上げれば、総合病院の持つ万一の際の安心・安全性と、小規模病院の持つアットホームな雰囲気を兼ね備えた産婦人科施設ということができると思います。当科のモットーとして、心のこもった医療、患者様の立場の立った医療を目指して日々の診療に当たっています。以下に産科と婦人科に分けてその特徴を述べたいと思います。
■産科について
産科施設を評価する目安はいくつかあるのですが、その中で最もよく用いられるものは分娩数です。当院の年間分娩件数の推移は本ホームページの「各種統計資料」を参考にしていただきたく思います。全国的に分娩件数は減少傾向にあり、徳島県はその中でも少子化の著しい県です。にもかかわらず、当院の分娩数はここ数年徐々に増加し、平成24年度の分娩数は537でした。この数字は徳島県内の公的病院ではトップに位置することからも、地域の皆様から当科が支持されている証拠であると自負しています。分娩数増加の理由はいくつか挙げられると思いますが、とりわけ当院助産師はおしなべて技術もあり、気立てがよいと評判です。その他分娩についての詳細については、別記の「お産に関する質問と回答集」を参照してください。
少し堅苦しい話になりますが、産科医療レベルを論ずる基準として、ここでは帝王切開率と早産率を取上げ述べさせて頂きます。帝王切開率(全体の分娩数に対する帝王切開で出産する人の割合)について、厚生労働省の統計によれば、ベッド数20以上の病院とそれ未満の有床診療所に分けると、2002年には病院では23.3%、有床診療所では13.0%となっています。病院群に属する当院の帝王切開率は13%程度を維持しており、病院群の全国平均より低くなっています。すなわち、当院で出産する方は、他院で出産する場合よりも経膣分娩できる可能性が高いといえます。このことは、できる限り自然なお産となるようお手伝いさせていただくことを目指している私たちの方針の成果と考えています。いっぽう、新生児の健康を害する因子として、先天異常や早産などがあげられます。ですから、新生児の健康を守るためには、早産を予防することはとても重要な意味を持ちます。早産率(全体の分娩数に対する妊娠37週未満で出産する人の割合)について、本邦の早産率は年々増加をたどり、2004年に5.7%となっていますが、当院では1991年以降平均して約3%と非常に低い率を維持しています。このように、当院で妊婦検診を受け出産される方が早産する割合は、全国平均よりもかなり低いといえます。
■婦人科について
婦人科領域は、腫瘍、不妊、思春期、更年期などの分野に分けられます。年間の産婦人科手術件数は本ホームページ「各種統計資料」にありますように、徐々に増加傾向にあります。手術の種類としては、従来は開腹術(おなかを切る手術)が主体でしたが、当科では膣式手術(おなかを切らずに膣を介してする手術)に十数年前より積極的に取り組んでおり、現在、子宮摘出術などでは大半が膣式手術となっています。膣式手術の利点は、開腹術のような、おなかに傷跡ができることがない、おなかを切ってない分だけ身体への負担が少ない、入院期間が短くてすむ、などの点が挙げられ、患者様に喜んでいただいております。さらに2003年より本格的に吊り上げ式腹腔鏡手術を取り入れることで、卵巣嚢腫、子宮外妊娠などの方々も、多くの場合開腹術を受けずに済むようになりました。腹腔鏡手術では傷跡も極めて小さく、入院期間も短縮し、すべての年代、未婚・既婚を問わず皆様に喜ばれています。腹腔鏡手術は現在、年間30人くらいの方が受けていらっしゃいます。また、最近では子宮鏡下手術も年々増加し、子宮内膜ポリープや粘膜下子宮筋腫の治療も最短の入院期間(標準は1泊2日)、最小の侵襲で治療できるようになりました。子宮鏡下手術は現在のところ年間40例くらいとなっています。また、子宮癌、卵巣癌手術などの悪性腫瘍手術を受ける方は年間10-20人程度いらっしゃいます。悪性腫瘍手術では、必要に応じて徳島大学の経験豊かな医師の応援を要請し、安全・確実に手術を遂行できるよう努力しております。
不妊症に関する診療では、最初に徳島大学関連病院に共通した各種検査(血液検査と子宮卵管造影、さらに配偶者の精液検査)を行います。その結果にしたがい、個々の患者様に見合った治療を提供させていただいております。当院では排卵誘発、人工授精などの治療を受けていただくことができます。これらの治療を繰り返すことでも妊娠に至らない場合は、時機を逸することのないよう、体外受精・顕微授精などが行える施設へ紹介させていただいております。
更年期障害、老年期、思春期のさまざまな問題に対しても、それぞれの医師が経験と知識を活かし、個々の患者様がよりよい生活を送ることができるようお手伝いさていただきます。
氏名 | 沖津 修(オキツ オサム) |
所属科 | 産婦人科 |
役職 | 顧問 |
卒業大学 | 広島大学 |
所属学会 | 日本産婦人科学会 (専門医・認定医・指導医) |
専門領域 | 産婦人科一般 |
趣味 | 映画鑑賞、山歩き、自宅の犬と戯れること |
メッセージ | 患者様にとって最善の医療が受けられるよう、常に努力精進いたします。 外来でお目にかかることがありましたら、よろしくお願いします。 待ち時間が多少長い場合がございますが、その際はご容赦ください。 |
氏名 | 土肥 直子(ドイ ナオコ) |
所属科 | 産婦人科 |
役職 | 副院長 |
卒業大学 | 愛媛大学 |
所属学会 | 日本産婦人科学会(専門医・指導医) 日本産科麻酔学会 |
専門領域 | 産婦人科一般・不妊症 |
趣味 | 読書 |
メッセージ | 安心して治療をうけてもらえるように、努めたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
氏名 | 笠井 可菜(カサイ カナ) |
所属科 | 産婦人科 |
卒業大学 | 徳島大学 |
所属学会 | 日本産婦人科学会(専門医・指導医) 日本女性医学学会 日本乳癌検診学会 |
専門領域 | 産婦人科一般 |
趣味 | 家族写真を撮る 旅行 |
メッセージ | 患者様一人ひとりに寄り添う診療を心がけていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
氏名 | 新居 真理(ニイ マリ) |
所属科 | 産婦人科 |
卒業大学 | 徳島大学 |
所属学会 | 日本産婦人科学会 |
専門領域 | 産婦人科一般 |
趣味 | 美味しいお店めぐり |
メッセージ | 少しでも不安を取り除くことができるような診療を目指して頑張ります。よろしくお願いします。 |
氏名 | 片山 幸子(カタヤマ サチコ) |
所属科 | 産婦人科 |
卒業大学 | 徳島大学 |
所属学会 | 日本産婦人科学会 |
専門領域 | 産婦人科一般 |
趣味 | グルメ、通販 |
メッセージ | 徳島市民病院から異動になりました。 至らぬ点も多々あるかと思いますが、「先生に診てもらえてよかった」と言われる産婦人科医になれるよう、努力していきます。 よろしくお願いします。 |